平成23年度から始まった小学校における外国語活動は、2020年の学習指導要領改訂以降、さらなる拡大と深化を迎えています。小学校3・4年生には
年間35時間 の「外国語活動」が、5・6年生には 年間70時間 の「外国語(教科)」が導入されました。
この制度改訂の核心にあるのは、子どもたちに英語を「使える道具」として親しませ、国際社会での対話力を育てること です。知識だけを詰め込むのではなく、ことばを使って思いを伝え合い、互いの理解を深める力を養うことが目標です。
特に5・6年生では、従来の「聞く・話す」に加えて「読む・書く」技能が正式に授業に取り入れられ、成績評価の対象にもなります。これにより、英語は他の教科と並ぶ“正規教科”として位置づけられています。
また、指導体制の整備も進められてきました。英語指導の専門性を持つ教員や外国語指導助手(ALT)、地域の英語力ある人材との協働、チーム・ティーチング形式の導入などが、各自治体や学校で求められています。
とはいえ、実際の教育現場には課題も残ります。授業時間や教材、教員の英語指導力には地域差があり、特に「発表・話す」活動の質の向上や、効果的な評価体制の構築が求められています。
こうした背景を前提に、私が運営する RideOnEnglish英会話スクール では、子どもたちが「楽しく」「自然に」英語を使える場を提供したいと考えています。学校の枠組みでは捉えきれない、「英語で感じ、英語で伝える喜び」を早い段階から育んでいきたいと考えています。
お子さまが英会話に慣れた状態で中学校・高校の英語学習に進むことができれば、その後もストレスなく自然に英語力を伸ばしていくことができます。
私たちは、英語学習において「目標を持つこと」がとても大切だと考えています。お子さまが自分の目標を見つけ、楽しみながらその達成に向かって前向きに取り組めるような環境づくりを心がけています。
また、英会話の力だけでなく、英文法の理解も中学・高校での学習には欠かせません。
「英会話」と「英文法」という二本の柱を大切にし、バランスよく身につけることで、今後の英語学習をよりスムーズに進められるようサポートいたします。

| 日時 | 内容 | 場所 |
|---|---|---|
| 4月 | イースターエッグハント | 大川市ふれあいの家 |
| 10月 | ハロウィンイベント | アーバー大川 |
| 12月 | クリスマスパーティー | 大川市ふれあいの家 |
